相続人調査(戸籍調査)について
本ページでは、「戸籍収集」や「相続人調査(戸籍調査)」について解説しております。
目次
相続人調査(戸籍調査)に必要なこと
相続人調査(戸籍調査)とは
戸籍の種類と収集方法
戸籍収集の手数料と時間
戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍の見方
相続人調査(戸籍調査)を専門家に依頼すべき理由
相続人調査(戸籍調査)に必要なこと
相続が発生して、相続人が誰なのかを把握する「相続人調査(戸籍調査)」。
言葉は聞いたことがあるかもしれませんが、実際、何をすればよいのか、についてはご存知でしょうか?
ここでは、相続人調査を実施する上で、必要なことを説明いたします。
相続人調査(戸籍調査)でやらなければならないこと
相続人調査(戸籍調査)は、主には被相続人の配偶者や子などの親族以外に、相続人に該当する人がいないかどうかを調査することを指します。
そのために、被相続人が家族の関係(婚姻関係、親子関係、兄弟関係など)を持った人を全て探さなければなりません。
相続人調査(戸籍調査)をするうえで、必要となる事は、下記の2つです。
被相続人の一生分の戸籍(戸籍謄本、除籍謄本、改正原戸籍)を集める
相続人調査(戸籍調査)の第一歩は、被相続人が、生まれてから死ぬまでの戸籍を全て集めることです。重要なのは、徹底的に「生まれたときから死ぬまで」の全ての戸籍を集める事です。
なぜなら、戸籍は、結婚すると、新しく別の戸籍に入ることになる(除籍といいます)ため、結婚前の過去の戸籍をたどらないと、被相続人の兄弟姉妹や両親、さらには甥姪などを把握することができないからです。
特に、被相続人に子がない場合、相続人は、両親となり、両親もいない場合は兄弟姉妹になりますので、必ず、「生まれたときから死ぬまで」の全ての戸籍を集める必要があります。
集めた戸籍から、被相続人と関係があった人を洗い出し、相続人を確定する
戸籍が全て集まったら、次は相続人を確定する作業です。
戸籍に載っている、被相続人以外の人物は、全て何かしらの家族関係を持っています。具体的には、被相続人の戸籍謄本には配偶者と子が記載されています。
また、除籍謄本には被相続人の両親や兄弟姉妹が記載されています。離婚経験がある被相続人であれば、別の除籍謄本に以前の配偶者や子が記載されていることもあります(戸籍は結婚したり離婚したりするたびに新しくなるため、除籍謄本に記録されています)。
通常、相続人は、配偶者がいれば必ず配偶者は相続人となり、相続人となる順位は、子(前の配偶者の子も含まれる)、親、兄弟姉妹の順番となります。
上記の2つは、相続人を確定するために、必要となることです。
被相続人の戸籍収集も大変ですが、相続人を確定するのは、専門知識を有していないと困難だと思います。ですから、相続人調査(戸籍調査)は弁護士など相続の専門家に依頼すると確実でしょう。
相続人調査(戸籍調査)とは
相続が発生すると、遺産分割を相続人間で実施する必要があります。
その際に、必ずやるべきことがいくつかあります。その一つに「相続人調査(戸籍調査)」があります。
相続人調査を実施しないと、遺産分割を実施した際に、トラブルが発生してしまう可能性があります。
相続トラブルが発生すると、家族の仲が悪くなったり、場合によっては訴訟が必要となり、弁護士費用や裁判費用などが掛かってしまったりと、不都合なことが多く発生してしまいます。
そこで、相続人調査とはどのようなものか、相続人調査がなぜ必要なのか、説明いたします。
相続人調査(戸籍調査)とは
相続人調査は、亡くなった人(被相続人)の財産や権利を相続する人が誰なのか、を戸籍謄本などで全員特定する調査のことをいいます。
通常、相続人は故人の配偶者と子、子がいない場合は孫か親、そのどちらもいない場合は、被相続人の兄弟・姉妹となります。
しかし、その相続人が、「遠方に引っ越してしまった」、「長らく連絡を取っていない」場合など、自分たちが把握していない相続人がいる可能性があります。
上記の場合に限らず、調査を実施すると、「実は亡くなった父の前妻との間に子どもがいた」「養子縁組をしていた」ということが発覚することもしばしばあります。
では、なぜ相続人調査をする必要があるのでしょうか?
相続人調査(戸籍調査)が必要な理由
自分たちの把握していない相続人が存在した場合、なぜ相続トラブルが発生する可能性があるのか?
その理由は、遺産分割協議には相続人全員が参加し、遺産分割協議をまとめた法的文書である遺産分割協議書には相続人全員の署名・押印が必要となります。
そのため、相続人調査を実施せずに自分たちで勝手に遺産分割を行うと、自分たちで把握していなかった相続人が突然現れて、「相続人全員の同意が必要」である遺産分割が無効になってしまいます。
その場合、再度、遺産分割協議を実施する必要があり、時間がかかってしまうだけでなく、「自分の知らない間に遺産分割を勝手に決められた」など、相続人間の感情的な対立が発生し、場合によっては調停や審判で遺産分割をしなければならなくなる原因にもなります。
そのためにも、被相続人が亡くなったら、できる限り早く相続人調査を実施して、不必要な相続トラブルの原因を取り除きましょう。
戸籍の種類と収集方法
普段、身近ではない「戸籍」。
しかし、相続が発生し、相続人を調査しなければならない場合、被相続人の戸籍を集め、相続人を特定しなければなりません。
戸籍の種類や収集方法を普段からご存知の方は、少ないと思います。ですから、ここでしっかりご説明いたします。
戸籍の種類
そもそも、戸籍とは、人の出生の事実とその年月日(+両親の氏名)、婚姻や離婚の事実とその年月日、養子縁組の事実とその年月日などが記載されたものです。
その中でも、大きく3種類に分かれます。
戸籍謄本
→現時点での、戸籍の情報をまとめたものです。現時点でのものですので、婚姻・離婚、子どもの誕生、家族の死去などでその内容は変わってきます。
そのため、公的機関に提出するときの戸籍謄本は、〇か月以内といったように、できるかぎり最新のものを提出するように決められていることが多いのです。
除籍謄本
→こちらは、すでに閉鎖された戸籍のため、変更されることがありません。戸籍内にいる人が全ていなくなる(死亡など)ことで、もともと戸籍謄本であったものが除籍謄本に変わったものです。
原戸籍
→こちらも、すでに閉鎖された戸籍のため、変更されることがありません。除籍謄本と違うのは、原戸籍は法改正や様式の変更により、戸籍謄本を作り替える必要が発生した際の、古い方の戸籍を指します。
では、これらの中から、相続人を特定するためにどの戸籍をどのように収集すれば良いのでしょうか?
相続手続に必要な戸籍の収集方法
パスポートの申請や銀行口座の作成、年金の受け取り開始時などは、上記のうち、戸籍謄本のみ収集すればよいのですが、相続手続を行うためには、亡くなった人(被相続人)の出生から死亡までの戸籍謄本、除籍謄本、原戸籍に加え、相続人全員の戸籍謄本も収集しなければなりません。
そのため、請求する際に、「被相続人について、出生(または婚姻)から死亡までの連続した戸籍を全て各〇通ずつ必要」である旨を伝えるようにしないと、不足した際に、再度、戸籍を取りに来ることになってしまいます。
また、戸籍内にいる人全員の住所の記載がある戸籍の附票が必要になる場合もあり、こちらの収集もしておく必要があります。特に、マンションや家などの不動産の名義変更(相続登記)などでは提出が必須となります。
戸籍は、亡くなった人(被相続人)の本籍地の市区町村役場に請求することで、収集することができます。
具体的には、本籍地の市区町村役場に行って請求する方法と、郵送で請求する方法があります。
市区町村役場に直接行く場合、下記の3つのものを持っていく必要があります。
・ 戸籍交付申請書(各市区町村が定める様式に必要事項を記載)
・ 印鑑(朱肉を使う印鑑であれば認印でも可)
・ 本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)
※戸籍の収集をする人と被相続人の関係が戸籍では確認できない場合は、その関係が確認できる戸籍が別途必要
郵送で請求する場合、下記の4点が必要になります。
・ 戸籍交付申請書(各市区町村が定める様式に必要事項を記載のうえ、印鑑を押印)
・ 本人確認書類のコピー(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなどのコピー)
・ 手数料に相当する定額小為替(不足した場合を考慮し、多めに同封)
・ 返信用封筒と切手
※戸籍の収集をする人と被相続人の関係が戸籍では確認できない場合は、その関係が確認できる戸籍が別途必要
最近は、市区町村によってはコンビニでの請求も可能な場合もありますが、導入市町村が少ないため、対応できない場合がありますので、主に上記2つの方法で戸籍を収集することとなります。
戸籍収集の手数料と時間
相続が発生した時、忌引きの期間があっても、それ以降は普段通りに働いている方が多いかと思います。また、「戸籍収集(相続人調査)が重要」といえども、手数料や時間がいくらかかるのかを知らないと、思った以上の手間と感じてしまうかもしれません。
そこで、事前に戸籍収集を実施するために必要となる手数料と書類を取得するときに要する時間を把握できるようにまとめております。ご参考になさってください。
戸籍収集の手数料
戸籍収集でかかる手数料について、3つの戸籍の種類がありましたが、それぞれ取得に必要な手数料が異なります。また、基本的に現金での支払いです。
下記は各市町村役場で請求した際の費用です。
戸籍の種類 | 手数料 |
戸籍謄本 | 450円 |
除籍謄本 | 750円 |
原戸籍 | 750円 |
戸籍の附票 | 200円 |
※埼玉県所沢市の例です
郵送の場合は、上記の費用を郵便局で購入できる「定額小為替」を購入して、請求書と切手を貼った返信用封筒と本人確認書類を同封して送付します。
そのため、手数料自体は窓口に請求する場合も郵送での請求の場合も変わりません。
では、どのくらい時間がかかるものでしょうか?
戸籍収集の時間
市町村役場で請求する場合、被相続人の本籍地が近くにあり、かつ、窓口が空いていれば、10分少々で済むと考えられます。
しかし、被相続人の本籍地が遠方にある場合は、その移動時間がかかりますし、交通費もかかってしまいます。
一方で、郵送で請求する場合、被相続人の本籍地が県内であれば普通郵便でも最短2日で取得が可能です。ただ、郵送で請求する場合は、だいたい本籍地が遠方にある場合ではないか、と思います。
本籍地と自宅住所がどのくらい離れているかでも変わってきますが、普通郵便を利用した場合、本籍地が県外である場合は片道2~4日かかるため、往復だけで4~8日かかってしまいます。
さらに戸籍をまとめて、返送作業をするのが当日にできるとも限りませんので、最長10日前後かかってしまう場合があります。
もし、急いでいる場合は、往復ともに速達郵便であれば、普通郵便だと1週間かかる場合、3~4日で送付されます。費用が560円追加でかかりますので、郵送での請求をする場合は、余裕をもって実施しましょう。
戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍の見方
戸籍の種類は、全部で3種類あります。
現在の戸籍をすべて記載した戸籍謄本、過去存在した戸籍で、現在は閉鎖している戸籍を記載した除籍謄本、法改正や様式の変更によって、使えなくなってしまったために閉鎖した旧様式での戸籍である原戸籍の3種類です。
では、それぞれの戸籍はどのように見るか、お分かりいただけるでしょうか?いきなり言われてもわからないと思います。
そこで、ここではそれぞれの戸籍の見方を、戸籍の参考画像とともに説明いたします。
戸籍謄本の見方
戸籍謄本は、現在の戸籍をまとめたものです。
記載されている内容は、下記の8つです。
・本人の氏名、本籍地、生年月日
・本人の両親の氏名、両親から見た続柄
・出生地と出生年月日、出生届を出した日、受理した自治体、届出した人
・結婚した年月日、結婚する前の本籍地、結婚届を受理した自治体
・配偶者の氏名、本籍地、生年月日
・配偶者の両親の氏名、両親から見た続柄
・配偶者の出生地と出生年月日、出生届を出した日、受理した自治体、届出した人
・配偶者の結婚した年月日、結婚する前の本籍地、結婚届を受理した自治体
相続が発生した際に、必ず把握したいのはこの中でも次の3つです。
・本人の本籍地
・本人の両親の氏名
・結婚する前の本籍地
本人の本籍地を把握することで、戸籍以外に調べる必要がある書類を調べるために、どこで調べればよいのか、が把握できます。本籍地と住所地は異なる場合があるからです。
また、本人の両親の氏名を把握すると、さらに両親の戸籍謄本(または除籍謄本)を取り寄せて、両親や兄弟姉妹の存在を把握することが可能です。
両親の戸籍を取り寄せるためにも、結婚する前の本籍地を把握することが必要となります。戸籍は本籍地の市区町村役場に請求するため、必ず把握する必要があるでしょう。
除籍謄本の見方
除籍謄本は、結婚・離婚や死亡により、閉鎖された戸籍の情報を記載したものです。
除籍謄本に記載されている主な情報は、戸籍謄本とほぼ同じですが、下記の内容は必ず記載があります。
・戸籍からいなくなった人(除籍といいます)の情報
・戸籍からいなくなった人の原因(結婚・離婚、死亡など)とその発生日
・過去の家族のデータ(先妻や先妻との子、兄弟姉妹など)
これらの情報から、下記の2点を把握できます。
・相続の発生日を正確に把握できる
被相続人が死亡によって除籍されていた場合、本来、相続発生を自分が知った日と相続発生日(=死亡日時)は違ってきます。また、その相続発生日を基準に、相続放棄や相続税申告、遺留分侵害額請求等の期限が決まりますので、必ず確認しましょう。
・過去に被相続人と関係があり、相続人になる可能性がある人物が把握できる
離婚や死別のような婚姻関係の解消によって、被相続人が除籍されていた場合、前の配偶者やその子も相続人になる場合があります。また、法定相続分も現配偶者との子と前の配偶者の子とでは平等ですので、必ず除籍謄本から過去に婚姻関係があった人物を探し出しましょう。
改製原戸籍の見方
改製原戸籍は、法改正や様式の変更により、戸籍謄本を作り替える必要が発生した際の、古い方の戸籍を指します。
改製原戸籍に記載されている主な情報は、戸籍謄本・除籍謄本とほぼ同じですが、法令で変更される前の戸籍の内容が記載されている点です。
上記の除籍謄本の中に「戸籍改製」という欄がありますが、この記載がある場合は、さらに改製原戸籍を取り寄せて、その改製原戸籍を参照して、被相続人の家族関係など、戸籍の情報を集める必要があります。
特に調査すべき内容は、下記の2点です。
・除籍謄本に記載されている本籍地よりもさらに以前の本籍地
戸籍は本籍地の市町村役場でのみ請求可能ですが、被相続人の本籍地が出生から死亡までの間に移動している場合、除籍謄本だけではさかのぼりきれない場合があります。
除籍謄本からは、法令によって様式が変わった年月日と理由しか記載されないため、それ以前の変更内容については記載がなくなってしまうためです。
改製原戸籍では、必ずどこから本籍地の転籍があったかを調査して、転籍する前の本籍地の市町村役場でさらに以前の改製原戸籍を請求し、調査をしましょう。
・除籍謄本に記載されていない被相続人の両親の情報
除籍謄本からは、法令によって様式が変わった年月日と理由しか記載されないため、被相続人の両親の情報を完全に把握することができない場合があります。
その場合も、改製原戸籍から両親の生年月日や本籍地、出生当時の戸籍の情報などを調査しましょう。
また、改製原戸籍の中でも古いものについては、手書きの旧字体で記載されている場合があり、難読な場合もありえます。その点にも気をつけて、調査を実施しましょう。
これらの3種類の戸籍の内容と、その中でも相続人調査(戸籍調査)のために注目するポイントについて説明させていただきました。
戸籍の見方について、この説明を読んでも難しい、面倒だと思った方は、ぜひ相続の専門家である弁護士に相談してください。
相続人調査(戸籍調査)を専門家に依頼すべき理由
相続が発生した際に、最初にすべきことのひとつとして、相続人が誰なのかを把握する「相続人調査(戸籍調査)」があります。
相続人調査(戸籍調査)は、戸籍の収集をメインに進めることになります。
しかし、戸籍の収集をするためには、難しい場合があります。
その理由は大きく2つあります。
市区町村役場の戸籍の窓口が開いている時間は、平日の日中しかないため、日中働いている人は戸籍の収集をするのが難しい。
平日の日中は、ほとんどの方が働いてらっしゃるかと思います。そのため、空いている時間はどうしても平日夜間か土日祝日になるかと思います。
しかし、戸籍を請求する市区町村役場の窓口は平日の日中にしか空いておらず、日中働いている人が行ける時間には空いていません。
そのため、相続発生後に、戸籍の収集をするのは困難だと言えます。
被相続人の本籍地が遠い場合、郵送での請求となるが、やり取りを郵送で行うことになるため、費用が掛かり、さらに手書きで書類を記載しなければならない、切手や定額小為替などを買わないといけないなど、手続が面倒である。
あなたのご実家から今住んでいる家が遠い場合、または、親と一緒に実家から出てきた場合、戸籍は元の本籍地でしか取得できませんので、郵送で請求するか、直接本籍地の市町村役場まで行かなければなりません。
郵送の場合でも、手数料を払うための小為替などを準備するのに手間がかかり、かなり面倒な手続となります。
こういった、手続を、漏れなく手間なく実施できるという点で、専門家に依頼するメリットは大きいです。
自分が戸籍を取りにいけない時間に取りにいってもらい、しっかり相続人調査(戸籍調査)まで専門家が実施するため、相続人調査(戸籍調査)で失敗しない、さらに弁護士であれば、相続で揉めるポイントを把握しているため、早期にトラブルなく遺産分割を解決に導くことも可能です。
相続人調査(戸籍調査)は、是非、相続に強い弁護士に依頼しましょう。
相続・遺産分割でお困りの方へ、弁護士による相続の相談実施中。
武蔵野経営法律事務所では、初回相談は60分無料となっております。
当事務所の、相続問題に特化した弁護士が対応いたします。
ぜひ、お気軽にご相談ください。
当事務所の弁護士が丁寧に対応させていただきます。
当事務所が選ばれる理由
税理士・司法書士など他士業の専門家と連携してワンストップでの対応が可能
初回相談料60分無料
相続問題解決実績500件以上で安心
家庭裁判所の家事調停官としての経験
西武線所沢駅より徒歩5分の好立地完全個室
当事務所でよくご相談いただくサービスメニュー
この記事の執筆者
武蔵野経営法律事務所
弁護士 元さいたま家庭裁判所家事調停官
加藤 剛毅
専門分野
相続、不動産、企業法務
経歴
埼玉県立熊谷高校から早稲田大学法学部に進学。卒業後、平成16年に弁護士登録。平成21年に地元である埼玉に弁護士会の登録替え。平成26年10月より、最高裁判所よりさいたま家庭裁判所の家事調停官(いわゆる非常勤裁判官)に任命され、4年間にわたり、週に1日、さいたま家庭裁判所に家事調停官として勤務し、数多くの相続事件を担当。平成30年5月に武蔵野経営法律事務所を開業し、現在に至る。
家事調停官の経験を活かし、相続事件の依頼者にとって最適な解決に導くサポートを実施している。
家事調停官時代の件数を含めて、相続事件の解決実績は500件以上に上り、地域内でも有数の実績である。