大正時代に亡くなった曾祖父名義の土地を相続
相続人の調査を実施~調停申立てへ
依頼者は70代の男性でした。
大正時代に亡くなった曾祖父名義の土地について、遺産分割を完了したいとのご相談を受け、正式にご依頼を受けました。
なお、相続税の申告には期限があるのですが(被相続人が死亡したことを知った日の翌日から10か月以内)、遺産分割自体には期限がないため、このように大正時代に亡くなった曾祖父名義の土地というものも全国にはたくさんあり、遺産分割に期限がないということが、現在、社会問題となっている「空き家空き地問題」の原因の一つになっています(なお、法改正により、今後は一定の期間内に相続登記をすることが義務化され、違反した場合には罰則があります)。
ところで、受任後、戸籍謄本等を収集・調査したところ、最終的に相続人が全国に50名近くいることが判明し、それらの相続人全員と個別に話し合いをすることは事実上不可能でしたので、相続人全員を相手方として、遺産分割調停の申立てをしました。
遺産分割調停~「調停に代わる審判」
調停手続の中で、他の相続人から依頼者に対して「相続分の譲渡」を受けたり、又は「相続分の放棄」をしてもらい、このような相続人を手続から排除してもらうことで、当事者を整理・集約していきました。
相続人は高齢の方が多く、調停手続の途中で亡くなった方もおり、その際には、亡くなった相手方の相続人を新たに相手方に加える必要があったため、相続分の計算も非常に複雑であり、解決には困難を極めました。
そして、不動産会社に依頼して当該不動産の買い手を探し出し、当該不動産を売却処分したうえで、売却代金から諸経費を控除した残金を残された相続人に分配するという内容の「調停に代わる審判」を裁判所に出していただきました。
解決のポイント
本件では、まず、
①相続人を確定するため、漏れなく戸籍謄本等を収集・調査したこと、
②相手方が多数にのぼるため、個別に協議することはほぼ不可能であったことから、家庭裁判所に遺産分割調停の申立てをしたこと、
③知り合いの不動産会社とのネットワークを活かし、当該不動産の買い手を探し出したこと、
④当事者の整理・集約を進め、裁判所に「調停に代わる審判」を出してもらったこと
などが比較的早期に解決に至ったポイントだったと考えております。
この記事の執筆者
- 弁護士 元さいたま家庭裁判所家事調停官
-
専門分野:相続、不動産、企業法務
経歴:埼玉県立熊谷高校から早稲田大学法学部に進学。卒業後、平成16年に弁護士登録。平成21年に地元である埼玉に弁護士会の登録替え。平成26年10月より、最高裁判所よりさいたま家庭裁判所の家事調停官(いわゆる非常勤裁判官)に任命され、4年間にわたり、週に1日、さいたま家庭裁判所に家事調停官として勤務し、数多くの相続事件を担当。平成30年5月に武蔵野経営法律事務所を開業し、現在に至る。
家事調停官の経験を活かし、相続事件の依頼者にとって最適な解決に導くサポートを実施している。
家事調停官時代の件数を含めて、相続事件の解決実績は500件以上に上り、地域内でも有数の実績である。
最新の投稿
お知らせ2025.03.12連絡を無視・拒否する非協力的な相続人がいるときの相続手続き
お知らせ2025.02.28遺産を独り占めしようとする相続人がいるときの対処法
お知らせ2024.12.16年末年始のお休みについて
②特別受益2024.11.14相手方の特別受益の有無及び持戻し免除の意思表示の有無が争点となったところ、最終的にはほぼ当方の主張を前提とした内容の調停が成立した事例
その他の最新記事
実家等の不動産の最新記事
- 相手方の特別受益の有無及び持戻し免除の意思表示の有無が争点となったところ、最終的にはほぼ当方の主張を前提とした内容の調停が成立した事例
- 不動産の評価額が争点となったことから、最終的には鑑定をしたうえで和解的解決をした事例
- 不動産の遺産分割について、家裁の審判に納得がいかずに抗告をした結果、高裁で家裁の判断を覆した事例
- 粘り強い交渉により比較的早期に解決できた事例
- 相続人の一人が認知症だったため遺産分割協議は無効?
- 不本意な遺産分割審判に対して抗告したところ高裁で主張が認められた事例
- 相続人が海外に?貸金庫を開けてみると…
- 相続財産調査で多くの遺産が判明~その後の調停で多額の代償金を獲得
- 先妻の子と後妻との間の対立事例(寄与分の問題)
- 他の相続人から提起された遺産分割協議無効確認訴訟に勝訴!反対に、その相続人に対して遺留分請求訴訟を提起した事例
- 兄弟間の骨肉の争いのため最終的な解決までに5年も要した事例
- 姉に対して遺留分を請求したうえで、協議により、比較的早期に解決した事例
- 亡くなった母親の異父きょうだいらに対する遺留分請求の事例
相続解決事例の最新記事
- 相手方の特別受益の有無及び持戻し免除の意思表示の有無が争点となったところ、最終的にはほぼ当方の主張を前提とした内容の調停が成立した事例
- 不動産の評価額が争点となったことから、最終的には鑑定をしたうえで和解的解決をした事例
- 不動産の遺産分割について、家裁の審判に納得がいかずに抗告をした結果、高裁で家裁の判断を覆した事例
- 家裁の審判に納得がいかずに抗告をした結果、高裁で家裁の判断を覆した事例
- 後妻との間で不動産の評価額及び金銭等出資型の寄与分の有無・金額が争点となった事例
- 家裁の審判に納得がいかずに抗告をした結果、高裁で家裁の判断を覆した事例
- 粘り強い交渉により比較的早期に解決できた事例
- 事前の財産調査に基づき比較的早期に交渉により解決した事例
- 相続人の一人が認知症だったため遺産分割協議は無効?
- 不本意な遺産分割審判に対して抗告したところ高裁で主張が認められた事例
- 相続人が海外に?貸金庫を開けてみると…
- 【相続解決事例】生命保険金は「遺産」ではない?
- 財産目当てで高齢の親を「囲い込み」…親族との面会妨害?やった者勝ち?
- 相続財産調査で多くの遺産が判明~その後の調停で多額の代償金を獲得
- 一審で敗訴した遺言無効確認訴訟を控訴審から受任して逆転勝訴した事例
- 先妻の子と後妻との間の対立事例(寄与分の問題)
- 他の相続人から提起された遺産分割協議無効確認訴訟に勝訴!反対に、その相続人に対して遺留分請求訴訟を提起した事例
- 兄弟間の骨肉の争いのため最終的な解決までに5年も要した事例
- 他の相続人の所在が不明で連絡がとれないとのことで遺言執行の代理業務を受任した事例
- 姉に対して遺留分を請求したうえで、協議により、比較的早期に解決した事例
- 一部の相続人の所在と遺産の全容が不明で、一部の相続人の所在調査及び遺産調査をしてから遺産分割協議にて解決した事例
- 最初は行政書士に依頼された遺産分割協議書を途中から依頼を受け分割協議を成立させた事例
- 特定の相続人が被相続人の生前に被相続人の預貯金を使い込んでいた事例
- 亡くなった母親の異父きょうだいらに対する遺留分請求の事例
- 相続人のうちの一人が認知症のため家裁に成年後見人を選任してもらい、その後、遺産分割協議を成立させた事例
- 相続人のうちの一人が所在不明のため、家裁に不在者財産管理人を選任してもらったうえで、遺産分割調停が成立した事例
- 所在不明の相続人の所在調査をした結果、所在が判明し、遺産分割協議が成立した事例
- 亡くなった父親の遺産分割をめぐり、母親と実兄との間で感情的な対立に至ってしまった事例
- 納得できない遺言が出てきた事例
相続調査の最新記事
遺産分割の最新記事
- 相手方の特別受益の有無及び持戻し免除の意思表示の有無が争点となったところ、最終的にはほぼ当方の主張を前提とした内容の調停が成立した事例
- 不動産の評価額が争点となったことから、最終的には鑑定をしたうえで和解的解決をした事例
- 不動産の遺産分割について、家裁の審判に納得がいかずに抗告をした結果、高裁で家裁の判断を覆した事例
- 家裁の審判に納得がいかずに抗告をした結果、高裁で家裁の判断を覆した事例
- 後妻との間で不動産の評価額及び金銭等出資型の寄与分の有無・金額が争点となった事例
- 家裁の審判に納得がいかずに抗告をした結果、高裁で家裁の判断を覆した事例
- 粘り強い交渉により比較的早期に解決できた事例
- 相続人の一人が認知症だったため遺産分割協議は無効?
- 不本意な遺産分割審判に対して抗告したところ高裁で主張が認められた事例
- 相続人が海外に?貸金庫を開けてみると…
- 【相続解決事例】生命保険金は「遺産」ではない?
- 相続財産調査で多くの遺産が判明~その後の調停で多額の代償金を獲得
- 先妻の子と後妻との間の対立事例(寄与分の問題)
- 兄弟間の骨肉の争いのため最終的な解決までに5年も要した事例
- 一部の相続人の所在と遺産の全容が不明で、一部の相続人の所在調査及び遺産調査をしてから遺産分割協議にて解決した事例
- 最初は行政書士に依頼された遺産分割協議書を途中から依頼を受け分割協議を成立させた事例
- 相続人のうちの一人が認知症のため家裁に成年後見人を選任してもらい、その後、遺産分割協議を成立させた事例
- 相続人のうちの一人が所在不明のため、家裁に不在者財産管理人を選任してもらったうえで、遺産分割調停が成立した事例
- 所在不明の相続人の所在調査をした結果、所在が判明し、遺産分割協議が成立した事例
- 亡くなった父親の遺産分割をめぐり、母親と実兄との間で感情的な対立に至ってしまった事例