第三者が遺贈や死因贈与を受けた場合、相続人と遺産分割協議をする必要はあるのでしょうか?
自分が亡くなったあと、法定相続人(民法で定められた範囲の相続人)以外の人(法人も可能です)に財産を渡したい場合、遺言による「遺贈」という方法ですることができます(なお、相続人に対して遺贈をすることも可能ですが、相続人に対しては「遺贈」ではなく、「特定財産承継遺言」をすることが一般的です)。
また、自分が亡くなったら財産を渡したい相手と合意して「死因贈与」という契約を結ぶこともできます。
遺贈や死因贈与で財産を取得する「受遺者」や「受贈者」が法定相続人との間で遺産分割協議をする必要があるかどうかは、これらのどの形式によるかで異なります。
包括遺贈の場合
遺贈には大きく分けて「包括遺贈」と「特定遺贈」の二種類があります。
包括遺贈とは、「全財産を〇〇に遺贈する。」(全部包括遺贈)とか「すべての相続財産の3分の1を〇〇に遺贈する。」(割合的包括遺贈)などといった指定の仕方で遺贈する方法です。
まず、「全部包括遺贈」が相続人以外の第三者になされた場合、本来の法定相続人は遺産を取得することができなくなりますので、「全部包括遺贈」の「包括受遺者」は、本来の相続人と遺産分割協議をする必要はありません。
他方、「割合的包括遺贈」が相続人以外の第三者になされた場合は、「割合的包括受遺者」は、あたかも受遺された割合の相続分を有する相続人と同様の立場で法定相続人との間で遺産分割協議をすることになります。
なお、遺贈は一方的意思表示であるため、もし、受遺者側に遺贈を受ける意思がないのであれば、これを放棄することができます。
ただし、包括遺贈の放棄は、相続人と同様、相続開始を知った時から3か月以内に家庭裁判所への申述によって行わなくてはなりません。
特定遺贈の場合
これに対し、特定遺贈とは、「〇〇市〇〇の〇番の土地」など、具体的に特定の財産を示して遺贈する方法です。包括受遺者のように「相続人と同じ立場」になるわけではないため、遺産分割協議に参加する権利義務はありません。
なお、特定遺贈もやはり受遺者が放棄することができますが、こちらは放棄の期限について制限はなく、いつでも相続人または遺言執行者に意思表示することによって放棄することができます。
死因贈与の場合
死因贈与は「契約」ですから、「遺贈」のように一方的意思表示では足りず、生前に贈与をする側と受ける側双方の合意がされていることが必要です。
死因贈与の受贈者の権利は、あくまで「死因贈与」という「契約」に基づく権利ですから、法定相続人との遺産分割協議をする必要はありません。
弁護士による相続の相談実施中!
武蔵野経営法律事務所では、初回相談は60分無料となっております。
「遺産相続でトラブルになってしまった」
「不安なので相続手続をお任せしたい」
「子どもを困らせないために生前対策をしたい」
などのニーズに、相続案件に特化した弁護士がお応えいたします。
お気軽にご相談ください。
電話での相談予約は、04-2936-8666にお電話ください
当事務所の相続問題解決の特徴
当事務所でよくご相談いただくサービスメニュー
当事務所に寄せられるQ&A
この記事の執筆者
-
専門分野:相続、不動産、企業法務
経歴:埼玉県立熊谷高校から早稲田大学法学部に進学。卒業後、平成16年に弁護士登録。平成21年に地元である埼玉に弁護士会の登録替え。平成26年10月より、最高裁判所よりさいたま家庭裁判所の家事調停官(いわゆる非常勤裁判官)に任命され、4年間にわたり、週に1日、さいたま家庭裁判所に家事調停官として勤務し、数多くの相続事件を担当。平成30年5月に武蔵野経営法律事務所を開業し、現在に至る。
家事調停官の経験を活かし、相続事件の依頼者にとって最適な解決に導くサポートを実施している。
家事調停官時代の件数を含めて、相続事件の解決実績は500件以上に上り、地域内でも有数の実績である。
最新の投稿
- ②特別受益2024.06.28家裁の審判に納得がいかずに抗告をした結果、高裁で家裁の判断を覆した事例
- ①不動産の評価額2024.05.09後妻との間で不動産の評価額及び金銭等出資型の寄与分の有無・金額が争点となった事例
- その他2023.10.12家裁の審判に納得がいかずに抗告をした結果、高裁で家裁の判断を覆した事例
- ①不動産の評価額2023.06.30粘り強い交渉により比較的早期に解決できた事例
相続Q&Aの最新記事
- 内縁の妻と夫の相続はどうなる?事実婚でも財産を引き継ぐ方法を解説
- 相続の悩みは、誰にどのタイミングで相談すべき?相続の相談を弁護士にする理由
- 相続で相手方が弁護士を代理人に立ててきた場合の注意事項
- 遺産分割調停を申し立てするためにどのような準備が必要か?
- 親の土地の上に家を建てて住んでいるのは特別受益?
- 遺産分割がまだ終わっていない!相続税の申告期限に間に合わないときの対処法は?
- 相続放棄しても生命保険金は受け取れるの?
- 亡くなった親の預貯金、すぐに引き出すことは可能ですか?
- 遺産分割協議に応じてもらえない!そんなときどうしたら良いの?
- 配偶者なしの相続人が亡くなった場合、法定相続人は誰になる?
- 遺産分割協議書を偽造するとどうなる?
- 遺言書でトラブルを避けるために注意すべき点は?
- 相続人が行方不明の場合はどうすればいいか?
- 遺産分割協議書の内容を守らない相続人がいる場合の対処法は?
- 財産目当てで高齢の親を「囲い込み」…親族との面会妨害はやった者勝ち?
- 遺言書の書き直しは可能ですか?
- 遺言書の偽造が疑われる場合にはどうすればいいのでしょうか?
- 持戻し免除の意思表示とは何ですか?どういうケースで認められますか?
- 相続財産が隠されている可能性がある場合にはどうすればいいのか?
- 家族の中に養子がいる場合、その人に相続分はあるのでしょうか?
- 亡父から何十年も前に「勘当」された兄は遺産分割協議に含めなくて良いのでしょうか?
- 腹違いの兄弟の相続はどうなる?異母兄弟の相続について
- 海外に相続人がいる場合の遺産分割で気を付ける点はありますか?
- 遺産分割協議等が無効になる場合はありますか?
- 介護の寄与分を認めてもらうための証拠とはどのようなもの?
- 相続人全員が相続放棄をしましたが、この場合、放棄された不動産は放置しても大丈夫でしょうか?
- 前妻の子は相続できるでしょうか?
- 内縁の妻は相続できますか?
- 大昔に亡くなった方の遺産分割をしていなかったのですが、今からでも遺産分割をするべきでしょうか?
- 祭祀財産(墓地、仏壇、位牌など)は遺産分割の対象となりますか?
- 代襲相続ができるケースについて教えてください。
- 動産(衣服、写真、自動車、芸術品など)の財産の評価はどうなりますか?
- 遺産分割調停の時点で弁護士を依頼すべきでしょうか?
- 遺産分割で、借金やローンなどの債務はどう扱えばいいでしょうか?
- 寄与行為の種類と具体例について教えてください。
- 遺留分の請求には期限があると聞いたのですが具体的に教えてください。
- 遺産分割調停を欠席した場合の、相続におけるデメリットはありますか?
- 特別受益の対象となる例を教えてください。
- 遺産分割を放置するとどうなりますか?
- 生命保険金に対して遺留分請求はできますか?
- 不動産の相続手続の注意点を教えてください。
- 相続人の一部に未成年者がいる場合に気を付けるポイントはありますか?
- どうしても相続させたくない相続人(子どもや兄弟など)がいる場合にはどうすればよいでしょうか?
遺産分割Q&Aの最新記事
- 内縁の妻と夫の相続はどうなる?事実婚でも財産を引き継ぐ方法を解説
- 相続で相手方が弁護士を代理人に立ててきた場合の注意事項
- 遺産分割調停を申し立てするためにどのような準備が必要か?
- 親の土地の上に家を建てて住んでいるのは特別受益?
- 遺産分割がまだ終わっていない!相続税の申告期限に間に合わないときの対処法は?
- 亡くなった親の預貯金、すぐに引き出すことは可能ですか?
- 遺産分割協議に応じてもらえない!そんなときどうしたら良いの?
- 配偶者なしの相続人が亡くなった場合、法定相続人は誰になる?
- 遺産分割協議書を偽造するとどうなる?
- 相続人が行方不明の場合はどうすればいいか?
- 遺産分割協議書の内容を守らない相続人がいる場合の対処法は?
- 持戻し免除の意思表示とは何ですか?どういうケースで認められますか?
- 相続財産が隠されている可能性がある場合にはどうすればいいのか?
- 家族の中に養子がいる場合、その人に相続分はあるのでしょうか?
- 亡父から何十年も前に「勘当」された兄は遺産分割協議に含めなくて良いのでしょうか?
- 腹違いの兄弟の相続はどうなる?異母兄弟の相続について
- 海外に相続人がいる場合の遺産分割で気を付ける点はありますか?
- 遺産分割協議等が無効になる場合はありますか?
- 介護の寄与分を認めてもらうための証拠とはどのようなもの?
- 前妻の子は相続できるでしょうか?
- 内縁の妻は相続できますか?
- 大昔に亡くなった方の遺産分割をしていなかったのですが、今からでも遺産分割をするべきでしょうか?
- 祭祀財産(墓地、仏壇、位牌など)は遺産分割の対象となりますか?
- 動産(衣服、写真、自動車、芸術品など)の財産の評価はどうなりますか?
- 遺産分割調停の時点で弁護士を依頼すべきでしょうか?
- 遺産分割で、借金やローンなどの債務はどう扱えばいいでしょうか?
- 遺産分割調停を欠席した場合の、相続におけるデメリットはありますか?
- 特別受益の対象となる例を教えてください。
- 遺産分割を放置するとどうなりますか?
- 不動産の相続手続の注意点を教えてください。
- 相続人の一部に未成年者がいる場合に気を付けるポイントはありますか?